夏の体調不良は胃バテからきているかも?

暑い日が続いていますね。
例年より、日中の日差しが強くなっていると感じているのは、私だけではないと思います。

熱中症の予防で、水分を普段より多めにとって、冷房を上手に使ってはいるものの、

□水分をとると胃が重くなって体が重い
□いつもより食欲がない
□寝ているとこみあげてくる時がある
□軟便気味でだるい
□胃もたれが気になる
□舌に苔が多くついている

などの症状が気になっていませんか?

気になる症状が多い方ほど、胃バテになっている可能性が高いです。
私は寝てもなんとなくだるさが残り、間違って口の中を噛んでしまった場所が口内炎になってしまい、なかなか治りません・・。

冷たいものを多くとってしまうこの季節。
胃の負担は想像以上です。
胃のケアを心がけることが、夏バテ、秋バテ対策にもつながるので意識して取り組んでいきましょう。

胃バテにオススメ!養生法
胃は、冷えと湿気が大嫌いです。冷やさないことと、停滞させない工夫が必要になります。

●薬味、香辛料を活用しましょう!
そうめんや冷奴に、生姜やネギ、みょうが
冷やし中華に、からしやお酢
お刺身に、わさび、シソ、生姜
鰻に、山椒
餃子に、お酢と胡椒

他にも、ウイキョウ、クミン、シナモンなどのスパイスは、健胃作用があり胃を温めます。

私は、小さいときから「お腹だけは冷やすな、いくら暑くてもタオルケットはお腹にあてて寝なさい!」と言われてきました。
中からだけではなく、外からのケアも必要ですね。

●足三里(あしさんり)のツボ
足のむくみ、疲労回復、だるさ、消化不良などにオススメのツボです。
足の外側、膝の下のくぼみから指の幅4本分下がったところが足三里のツボです。
棒などで、足の外側を上下に動かしてもいいですね。
痛気持ちいいところを念入りにほぐしましょう。

●冷たいものの後には温かいものでバランスをとる
外にいるときや、外から帰ってきたときは冷たいものでクールダウンは必要です。
2杯目からは、常温の飲料が良いでしょう。
特にお腹が弱い人は、冷たいものの後は、白湯などの温かいものを少し飲むと胃バテ対策になります。

山査子で消化力アップ!
バラ科サンザシの果実である山査子は、漢方薬の原料としても使われています。
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

五味:甘、散
五性:温
帰経:肝、脾胃
消食、化瘀、理気、開胃

山査子には、消食=消化を導く働きがあります。
特に肉料理など脂っこいものの消化を促進します。瘀血体質(おけつたいしつー血行不良)に有効で、コレストロールや中性脂肪、血圧にも良いとされるので、肉の食べ過ぎでドロドロ血になっている人には特におススメです。

また、酸味に少し甘味があるので、身体の消耗を減らし、潤いづくりもしてくれます。
夏の胃バテには、もってこいの素材です。

私は、山査子の乾燥したものを持っているので、お茶の素材として使っています。
紅茶、ルイボスティ、ハイビスカス、プーアル茶、などと相性が良く、トッピングしています。

そこに、
気だるく消化が悪いときは、陳皮(みかんの皮)
疲れがひどいときは、ナツメ
目の疲れがひどいときは、クコの実

をさらにトッピングしてブレンド茶を楽しんでいます。

お菓子になっている山査子のスティックが多く出回っていますね。
それを、お肉を食べた後のデザートにするのもおススメです。

山査子の花言葉は、「希望」、「慎重」
慎重に、常に備えて生活をしながら、未来に希望を持ちたいですね。

Thăm khám Online

Tiết kiệm thời gian, gia tăng hiệu quả khám và điều trị bệnh cho hơn 80.000 lượt tư vấn mỗi năm

Khám phá